MENU
ねこ
5歳の息子を育てる40代ママです。

ブログ運営や日々の生活で気になったこと、実際に体験したことなどを、メモ代わりにまとめています。

趣味は写真を撮ること。息子はホラーゲームの実況動画にハマっています。

少しでも、どなたかの参考になれば嬉しいです。
最初の3ヶ月無料で音楽聴き放題 期間限定5/7まで

【Googleアナリティクス】直帰率の確認方法をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【Googleアナリティクス】直帰率の確認方法をわかりやすく解説

こんにちは、ねこです。

Googleアナリティクス(GA4)で「直帰率」を確認したいと思ったのですが、レポートのどこを探しても見当たらず…。

調べてみたところ、レポートをカスタマイズすることで直帰率を確認することができました!

今回は、Googleアナリティクスのレポートに直帰率を表示させる方法をわかりやすく解説していきます。

ちなみに記事の後半では、このブログの直帰率も公開していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「GA4(Google アナリティクス 4)」は、2020年10月にリリースされた最新バージョンのGoogleアナリティクスです。以前使われていたものは「UA(ユニバーサル アナリティクス)」と呼ばれています。

目次

GA4における直帰率とは?

GA4における直帰率とは「エンゲージメントのなかったセッションの割合」のことです。

ちなみに、以前のUAでは「ページで何も行われなかった 1 ページのみのセッションのパーセント数」が直帰率とされていました。

そのため、GA4とUAでは直帰率の定義が異なります。

直帰率の詳しい定義については、以下をご覧ください。

GA4の直帰率の定義について

エンゲージメントのなかったセッションの割合。たとえば、ユーザーがウェブサイトにアクセスしてホームページのコンテンツを確認した時間が 10 秒以内で、その後イベントをトリガーしたり他のページや画面を表示したりしないままサイトを離れた場合、そのセッションは直帰として集計されます。

エンゲージメント セッションとは、10 秒以上継続したセッション、キーイベントが 1 件以上発生したセッション、ページまたは画面の閲覧または視聴が 2 件以上発生したセッションです。エンゲージメント セッションがない場合(つまり、エンゲージメント セッションのいずれの条件も満たしていない場合)は、Google アナリティクスではそのセッションは直帰としてカウントされます。

引用:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス – アナリティクス ヘルプ
UAの直帰率の定義について

ページで何も行われなかった 1 ページのみのセッションのパーセント数。直帰の場合、セッション継続時間は 0 秒です。たとえば、ユーザーがウェブサイトにアクセスして、ホームページでコンテンツを数分間閲覧したものの、リンクをクリックしたり、インタラクション イベントとして記録されているイベントをトリガーしたりせずにウェブサイトを離れた場合、そのセッションは直帰として集計されます。

引用:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス – アナリティクス ヘルプ

Googleアナリティクスのレポートに直帰率を表示させる方法

以下、Googleアナリティクスのレポートに直帰率を表示させる手順になります。

STEP
Googleアナリティクスにログインする
STEP
「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」を押す
STEP
「レポートをカスタマイズ」のアイコンを押す
STEP
「指標」を押す
STEP
「指標を追加」を押して「直帰率」を選択する

指標を追加に「直帰率」と入力するとすぐに選択できます。

STEP
並び順を調整して「適用」ボタンを押す

ここで並び順の調整や必要ない項目をちなみに私は「イベント数」と「キーイベント」を削除して「直帰率」を合計収益の上にしました。

STEP
レポートに直帰率が表示されたのを確認して、「保存」→「現在のレポートへの変更を保存する」を押す

現在のレポートを変更したくない場合は、「新しいレポート」として保存を押してください。

STEP
「保存」を押す
STEP
変更完了

これで、既存のレポートに直帰率が表示されます。

「新しいレポートとして保存」した場合のレポートの確認方法

以下、「新しいレポートとして保存」した場合のレポートの確認手順になります。

STEP
「レポート」→「ライブラリ」を押す
STEP
作成時に入力したレポート名のレポートを押す
STEP
カスタマイズレポートの確認

これで、直帰率が表示されたカスタマイズレポートを確認できます。

このブログの直帰率を公開

ここまで直帰率の確認方法をご紹介してきましたが、「実際にどのくらいが普通なの?」と気になる方もいるかもしれません。

そこで今回は、参考までにこのブログの直帰率を公開します。

このブログの直近28日間(※この記事執筆時点)の直帰率は、33.41%でした。

雑記ブログのため、直帰率が高いかと思っていたのですが、思っていたより低くて嬉しかったです。

参考までに、Contentsquareの「2022年デジタルエクスペリエンス・ベンチマークレポート(日本版)」に記載されている業界別の平均直帰率をご紹介します。

このレポートでは、直帰率は「ウェブサイトを訪問したユーザーのうち、1ページだけ閲覧して離脱した割合」と記載されています。

出展:2022年デジタルエクスペリエンス・ベンチマークレポート(日本版)

これは、従来のUAにおける定義と同じであり、GA4の「エンゲージメントのなかったセッションの割合」という定義とは異なります。

そのため、GA4で計測される直帰率とは単純に比較できないため、あくまで目安のひとつとして見ておくくらいがちょうどいいと思います。

ちなみに、同レポートによる直帰率の平均は以下の通りです。

出展:2022年デジタルエクスペリエンス・ベンチマークレポート(日本版)
2020年平均直帰率47%
2021年平均直帰率50%

業界によって差はありますが、一般的に「直帰率は50%前後」がひとつの目安といえそうです。

まとめ:直帰率を確認してコンテンツ改善につなげよう!

今回は、Googleアナリティクスのレポートに直帰率を表示させる方法をわかりやすく解説しました。

同じように「直帰率を見たいけど、確認方法がわからない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

直帰率を確認することで、今後のサイトやブログ運営における改善点が見えてくるはずです。

離脱ポイントを見極めて、コンテンツの改善につなげていきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次